other












-
中目
-
細目
SOLD OUT
我家のお隣さんでもある杉の木クラフトさんから糸島産の杉を使った3種類の漆の木の葉皿を作っていただきました。
大サイズはパスタやトレイのように
中サイズはプレートごはんやお茶の時間に
小サイズは取皿やお子様のはじめてプレートとして
軽くて丈夫な杉と天然漆のシンプルな組み合わせは、ガラスや、陶器など、シンプルだからこそなんでも似合う嬉しいお皿です。
糸島産の杉を寄木し(貼り合わせて)削って作られた木の葉皿は、杉の年輪がまるで葉脈まで表現したかのような美しさ。何度見ても、自然が出す美しさに見とれてしまいます。
◎漆の木の葉皿ができるまで
1)まず、杉の木を寄木して丸く平らの状態にしたものを木工用の電動ロクロにかけ、キレイに削り、木の葉のように形づくります。
2)つるつるの状態になった表面に、今度は企業秘密(!)の道具で、ごく細かいキズ加工をしていきます(うづくり)。こうすることで、表面に傷が付きにくくなり丈夫になります。マットな仕上がりで節も際立ち、とてもきれい。
3)そして、何度も漆を塗っては拭き取り、重ねていくことで、美しい漆の木の葉皿ができあがります。
◎使用している漆は天然漆。
◎寄木する際の接着剤について
木の葉皿・丸盆ともに、杉の木を寄木する際の接着材は、ミルクカゼイン(牛乳から取り出したたんぱく質)と膠をブレンドした、自然素材のものを使用しています。手間もコストもかかるのですが、自然物に近い素材、製造過程のシンプルな素材を使うことにしているとのことです。
◎サイズ
大サイズ:約30×29×高3cm 220g前後
中サイズ:約27×24.5×高3cm 130g前後
小サイズ:約21×19.5×高2cm 110g前後
◎こちらの作品は専用箱がございます。ギフト(お熨斗あり・なし)承りますので、お気軽にお申し付けください。(無料)
◎1枚ずつ年輪(木目)節などが異なります。自然のものの特性をお楽しみください。
◎漆とは
ウルシの木から採れる樹液で、植樹から樹液が採れるまでに10~15年かかります。
◎漆の歴史
中国から伝来し、福井県で発見された最古の漆の木は1万2000年前のものと判明しました。また、装飾品として出土した漆はおよそ9000年前のものだそうです。
◎漆の効果
抗菌作用、耐水、防腐、防虫、丈夫で長持ち
※杉の木クラフトさんでは塗り直しも承っております。
※電子レンジ、オーブンはご使用できません。
※固まった漆はかぶれを起こしませんが、塗りたての漆は人によって(マンゴー、カシューナッツ、ピスタチオ、ピンクペッパーなどのウルシ科植物にアレルギーのある方)ごく稀にかぶれることがございます。尚、塗りから3カ月ほどで完全に揮発いたしますので、その後はどなたでもご使用いただけます。